Now Loading...

ニュースリリース

お知らせ

  • 椎間板修復の再生医療 -初の治験を東海大学が開始2019.5.7

    整形外科学の酒井大輔准教授らが医学部付属病院で、国内初の再生医療による腰痛症治療の治験を開始します。

    医学部医学科の酒井大輔准教授(外科学系整形外科学)を中心とした研究グループが、傷んだ椎間板を再生医療で修復再生する新たな治療法を開発。5月から医学部付属病院で、腰椎椎間板変性症を原因とする腰痛患者を対象とした国内初の治験を開始します。4月18日には東京・霞が関の東海大学校友会館で記者説明会を開催。酒井准教授をはじめ、同病院の渡辺雅彦病院長、治験で使用する細胞治療製品の開発者(治験依頼者)であるアメリカ・ディスクジェニックス社CEOのフラッグ・フラナガン氏、治験国内管理人である株式会社IDファーマ専務執行役員の島崎竜太郎氏が登壇し、治験の概要について説明しました。

    椎間板の変性は脊椎に関するさまざまな疾患を引き起こし、腰痛の大きな原因となっています。今回治験を開始するのは、成人ドナーの椎間板由来細胞から作製した細胞治療製品「IDCT-001」を患者の損傷した椎間板に投与し、修復再生を促す治療です。同製品については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による品質や安全性に関する審査を経て、酒井准教授を治験調整医師とする医療機関6施設での共同治験計画が受理されました。医学部付属病院の治験管理委員会でも3月28日付で承認し、患者に対する安全性などを確認する治験(臨床第Ⅰ相、第Ⅱ相試験と継続観察試験)の開始が決定しました。

    酒井准教授は、「椎間板障害に対しては、現在、痛みに対する対症療法のほか椎間板切除、脊椎固定術といった手術が行われていますが、いずれも根治的な治療法ではありません。これまでの研究の結果、『IDCT-001』の投与により椎間板を生物学的に修復・再生する細胞治療は、組織学的修復や椎間板高の回復結果から腰痛の改善が期待されます。腰痛に悩む患者さんが痛みから解放されて新たな人生を送れるよう、さらに努力したい」と話しています。

    2019年4月18日に日経電子版でも紹介されました。

    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO43885280Y9A410C1TJC000?s=3
  • 国内5例目、当院で初となる頚椎人工椎間板置換術が行われました。2018.9.10

    2018年8月15日、当院で初となる頚椎人工椎間板置換術が行われました。
    これまで我が国では椎間板ヘルニア、頚椎症に伴う脊髄症、神経根症の患者さんに対しては、前方固定術が施行されてきました。しかしながら、本来可動する椎間を固定することによる脊椎全体への影響や隣接椎間障害が弊害となっています。

    可動性を残せる人工椎間板はヨーロッパを中心に広まり、20年の時を経て安全性も向上しました。そして本年5月、先進国としてはほぼ最後、ようやく日本でも承認となりました。
    今回使用した第四世代の製品は世界では既に4万例以上の使用経験があるものですが、日本国内では5例目となります。患者さんの術後の経過はとても順調です。さらに8月28日には2例目も無事に施行されました。

    本術式が国内で安全に導入、普及され、多くの患者さんの役に立つよう、学会を中心に当院でも協力して参ります

  • 研究主任の酒井が、神奈川県平塚市で開催の脊椎側弯症の治療に関する市民公開講座に登壇しました。2018.8.1

    2018年7月21日に、神奈川県平塚市で「脊椎側弯症の最新治療 〜小児から成人まで幅広く発症するその病態について〜」をテーマに市民公開講座が開催され、当研究室の酒井が講師として登壇いたしました。
    当日は269名と多くの方にご参加いただきました。参加者の年齢層は20歳未満から70代以上と幅広く、患者様やご家族の方、病気や治療に興味のある一般の方々から、多くの貴重なご感想やご意見をいただくことができました。

    また、理学療法士によるストレッチ・運動療法指導の実践もあり、“せぼねの一生“をより健康に過ごす重要性を共有しました。

    ・一言で“そくわん”症といっても先天性、思春期特発性、成人脊柱変形とその原因はひとの一生のなかのどのタイミングで発症するかによって様々であること。

    ・思春期特発性側弯症は科学技術や手術の進歩が目覚しく、侵襲が少ない、安全な医療が実践できているので、早期発見、適切な時期に治療を開始することが重要であること。

    ・一生良い姿勢を保つ重要性、重力に対し効率的にしっかりとした構造(整形外科)で支えつつ、動く機能(リハビリ)を制御(神経系)することが重要であること。

    ・リハビリでは側弯症そのものは治せないが、良い姿勢・バランスを一生保持するためには自らが体を制御できる機能を維持、強化することが重要であり、理学療法士のサポートにより客観的に自らの状況を把握し、最良の訓練を実施することに意味がある。

    講演内では主に上記の内容について解説いたしました。

  • 研究主任の酒井が「Berton Rahn Research Award 2018」を受賞しました。2018.7.25

    この度、Berton Rahn Reserch Award 2018を当研究室の酒井大輔准教授が受賞いたしました。
    Berton Rahn Reserch Award は、筋骨格系の領域で非常に有名な団体であるAO 財団が、毎年1名の優れた整形外科研究者を表彰するものです。
    先日6月25日にスイスのダボスにおいて表彰式が開催され、基調講演では受賞者の酒井が登壇いたしました。
    当研究室では今後も世界基準の研究を進めて参ります。

    AOのホームページでも記事になっています。→こちら

  • 「In Silico 創薬による新規インターロイキン 17 結合阻害薬の開発」が
    平成 30 年度 AMED橋渡し研究戦略的推進プログラムシーズA に採択されました。2018.2.23

    この度、平成30年度AMED橋渡し研究戦略的推進プログラムシーズAに、本研究室の研究課題「In Silico 創薬による新規インターロイキン 17 結合阻害薬の開発」が採択されました。

    この研究は、これまでの研究結果を踏まえたうえで、In Silico解析を用いて既存のIL-17A活性阻害剤の弱点を克服した新規IL-17活性阻害剤を開発する予定です。

  • 研究主任の酒井が、リクルートホールディングスのオープンイノベーションメディア、
    「Möwe」に紹介されました。2018.2.2

    現状を疑い新しい価値創造に挑戦する人たちに注目し、社会の課題を解決する「システム変革」を追うメディアです。
    https://mo-we.jp/u-tokai_sakai/

  • ホームページを公開しました。2017.11.27

    この度、ホームページを公開しました。今後ともよろしくお願いいたします。